
ブログ記事一覧

お金で買う経営の「選択肢」
- 公開日:
お金と共に選択肢が消える 会社にとってお金の存在とは、経営の選択肢を得ることです。 お金があることで、攻めも守りもさまざまな施策を打つことができます。 その反対にお金がないと選択肢を失います。 攻めるにも攻めが弱く、耐え […]

資本金は会社にとって重要な財務政策です
- 更新日:
- 公開日:
会社にとって「資本金」は重要です。 資本金は会社の体力を表すと同時に、融資に関係してくるからです。 資本金が少ない会社は債務超過になりやすく、なってしまうと融資を受けることが困難になります。 会社にとってお金は命です。 […]

資金繰りを改善するには「収入」でなく、「貯蓄」と「支出」がポイント
- 公開日:
資金繰りに影響を与えるのは貯蓄と支出 資金繰りは、収入→貯蓄→支出→収入という一連の流れでできています。 この中で「資金繰りに影響を与えるものは?」と聞かれれば、収入と答える人がほとんどかもしれません。 しかしそれより影 […]

コロナ融資の出口戦略はすでにはじまっている
- 公開日:
コロナ融資の「延命」でない「出口戦略」 コロナショックで融資の審査は一時的にゆるくなりましたが、借りたお金は借りたお金、いずれ返さなくてはいけません。 借りたのはスタートであって、返済という出口戦略はすでにはじまっていま […]

【無料レポ】これで資金繰りに困らない!会社にお金を増やす方法
こんなお悩みありませんか? 「売上げはあるのに支払いが苦しい」 「税金と社会保険料が重い」 「稼いでもお金が残らない」 「月末になると資金繰りがキツくなる」 もし一つでも思い当たるなら、無料レポートをご請求ください。 資 […]

社会保険料適正化コンサルティング
- 更新日:
- 公開日:
お金が増える社会保険料適正化スキーム あなたは社会保険料を削減しつつ、手元にキャッシュが返ってくるプランがあると聞けばどう思うでしょうか? そのキャッシュは1年で100万円単位になりますし、5年くらい削減し続ければ100 […]

役員報酬最適化コンサルティング
- 更新日:
- 公開日:
社長のお金はこうして増やす 同額の役員報酬でも最適化を行えば社長の個人資産は倍速で増えます。 論より証拠。5年で1000万円貯められる証拠をご覧ください。 社長(43歳)役員報酬:600万円 妻(39歳)役員報酬:350 […]

成長戦略型融資コンサルティング
- 更新日:
- 公開日:
事業収益を伸ばしたい方へ 「売上が年々減少傾向で収益を改善したい」 「停滞気味の既存事業の収益を伸ばしていきたい」 「新規事業の収益を獲得したい」 「起業して事業を軌道に乗せたい」 こんなご希望をお持ちなら、融資で広告資 […]

事業を成長させるコンサルティング
- 更新日:
- 公開日:
攻めのコンサルティング 事業を成長させるための攻めのコンサルティングです。 柱は3つです。 1.事業収益化計画 わたしはお金の専門家以外にも、インターネット集客、チラシ集客など、集客の専門家としても活動しております。 資 […]

資金繰り改善コンサルティング
- 更新日:
- 公開日:
資金繰り表導入で財務強化 資金繰りの改善は社長にとって急務です。 なぜなら、資金繰りに詰まってしまうと、会社の頭脳ともいえる社長に大きな心的ストレスが加わり、正常な判断ができなくなってしまうからです。 経営は長期目線に立 […]

融資を可能にする「格付け」改善コンサルティング
- 更新日:
- 公開日:
銀行を知らずして融資は受けられない 金融機関からの融資の基準となる「格付け」の評価をアップするコンサルティングを行います。 銀行からの融資は、事業を継続していくためにも、事業を成長させるうえでも必要なものです。 「うちは […]

遺留分侵害額請求権で所得税が課税?!遺留分対策に生命保険が必要になる理由
- 更新日:
- 公開日:
2019年7月より、遺留分の取り扱いが改正されました。 これまでは「遺留分減殺請求権」だったものが、「遺留分侵害額請求権」となりました。 詳しくは下記記事をご覧になっていただきたいのですが、本題はそこではありません。 遺 […]

遺留分で揉めないために。お金で解決する「遺留分減額請求権」を理解する
民法の相続法改正に伴い遺留分が金銭で請求できるようになりました。 これにより遺留分に備えて相続財産の一部をお金で用意する必要が出てきました。 たとえば相続財産が、不動産、事業資産など、お金でない場合、これらの相続財産を受 […]