人件費はコストでなく「投資」。投資を成功させる人件費計画の基本
粗利益を「付加価値」と呼ぶことがあります。売上原価に乗せた利益が粗利益ですから、付加価値といい換えて…
資金繰り改善、銀行融資、法人と個人の節税方法、社会保険料削減など、社長が知っておいて損はない情報をお届けします。
粗利益を「付加価値」と呼ぶことがあります。売上原価に乗せた利益が粗利益ですから、付加価値といい換えて…
資金繰りを詰まらせないためには、毎月の支出額を知っておかなくてはいけません。ごくごく当たり前のことで…
会社の不良資産の処理は、利益が黒字のときにこそ行いましょう。不良資産とは、焦付いた売掛金、売れない不…
借入の情報を整理すれば、自社の採るべき銀行融資対策が見えてきます。財務基盤の弱い中小企業が、資金繰り…
経営者の仕事を大きくいえば次の2つです。まずは資金繰りを安定させて、資金ショートを起こさない財務体制…
社長が貸借対照表を読めないと、適切な投資判断はできません。なぜなら、会社の投資用資金は貸借対照表に眠…
会計の本を読むと、「経営者は貸借対照表(B/S)を読めなくてはいけない」とよく書いてあります。では、…
ご存じのように、法人保険による節税は、2019年の税制改正により、その効果をほぼ封じ込められました。…
節税という言葉は甘美ですが、これに酔うほど会社の財務体質は弱くなります。その理由は、自己資本が貯まら…
役員報酬は金銭以外でも、会社から「経済的利益の供与」という形で受取れば、役員賞与か役員給与となります。…
役員報酬以外でも、役員に定期的に支払われる経済的利益は「役員給与」にみなされます。その中に「生命保険…
青色事業専従者給与を活用すれば、事業主は、所得税、住民税、事業税、国民健康保険を節税することができ、給与を受…
青色事業専従者給与を経費に認めてもらうには、事業に従事する期間が6ヶ月を超えなくてはいけません。その…
青色事業専従者の給与は労務に従事した期間労務の性質労務の提供の程度その事業に従事する他の使用人の給料…
青色事業専従者への給与を経費と認めてもらうためには、「専ら事業に従事した期間」が「その年を通じて6か月以上」…