終身保険で「お金が増える仕組み」を作り長生きリスクに備える 公開日:2020年11月29日 相続税対策 終身の死亡保険の存在意義をあらためて見直すべきです。 終身とは一生涯という意味なので、必ず死亡保険金を受け取れる生命保険契約です。 生命保険は、払い込んだ保険料より受取れる死亡保険金の方が多くなるのが基本で、不謹慎かもし […] 続きを読む
配偶者居住権を設定する前に知っておきたい2つのデメリットとは? 公開日:2020年10月19日 相続税対策 夫、または妻に先立たれた配偶者は、「配偶者居住権」が認められています(有効にするには手続きが必要です)。 配偶者居住権は、夫、もしくは妻が先にお亡くなりになった場合、その配偶者が被相続人(夫または妻)の残した居住用の建物 […] 続きを読む
社長の連帯保証人対策には「定期保険」が最適な理由 更新日:2020年11月19日 公開日:2020年10月10日 相続税対策 生命保険の死亡保険金は、受取人に指定された人の「固有の財産」となります。 しかし、解約返戻金の貯まるタイプの生命保険だと、会社の財務状況によっては、差押えられてしまうことがあります。 その点、定期保険の掛捨てタイプは、解 […] 続きを読む
日本人の長寿化には「持ち家売却」で長生きリスクに備える 公開日:2020年10月5日 相続税対策 日本人の寿命は伸びて、女性は約87歳、男性は約81歳が平均寿命です。 女性の過半数は、90歳まで生存されるそうです。 長生きは喜ばしいことですが、寿命が伸びれば起こるのが、認知症や身体の衰えで介護が必要になったり、老後資 […] 続きを読む
介護・認知症、長生リスクから考える、社長の自宅は「社宅」と「個人所有」どちらにすべきか? 公開日:2020年9月12日 相続税対策 社長の自宅は持ち家が得か、それとも社宅が得か、それを考える場合、長生きリスクを検討しなくてはいいけない時代になりました。 長生きリスクとは、介護が必要になったり認知症になってしまうリスクのことです。 なぜ長生きリスクと社 […] 続きを読む
M&Aの「のれん代」でわかる企業が投資すべきは無形資産である理由 公開日:2020年9月9日 財務改善 企業の価値は、数字で表される有形財産と、数値化できない無形財産に分けられます。 ややもすると、はっきりわかる有形財産を貯めることに目が行きがちですが、実際に価値が高いのは無形財産です。 それがわかるのが、M&A時 […] 続きを読む
社長が連帯保証人になっていると相続税が増える理由 公開日:2020年9月3日 相続税対策 連帯保証は思う以上に怖い制度です。 連帯保証人になると、「自分が借りた」と同じになることはよく知られたことです。 しかし問題はそこで終わりになりません。 もっとも困るのが「相続時」です。 残されたご家族に思わぬ相続税が発 […] 続きを読む
配偶者居住権の登場で変わる「社長の家は会社所有と個人所有でどちらがお得か」説 公開日:2020年8月28日 相続税対策 社長の住宅は「個人所有」がいいか「会社所有」がいいか、さまざま観点から検討しなくてはいけません。 そんな中、令和2年4月より「配偶者居住権」という制度がスタートしました。 これにより、住宅は個人所有がいいか、それとも会社 […] 続きを読む
社長のマイホームは「会社所有」と「個人所有」でどちらがお得か?! 公開日:2020年8月21日 社長の手取りを増やす方法 会社と個人、社長はどちらで住宅を買うべきか? 社長がマイホームを持つときに、「社宅にするか」「個人で購入するか」は一つのテーマです。 社宅にすれば会社の経費で落とせるものが多くなります。 反対に個人で購入すれば、住宅ロー […] 続きを読む
固定費のかけ過ぎで新規ビジネスは失敗する 公開日:2020年8月15日 利益改善法 固定費を抑えない新規ビジネスは失敗する 固定費とは売上に関係なく発生するコストです。 固定費が高いビジネスは損益分岐点が高くなり、それをまかなうだけの売上が必要になります。 売上が軌道に乗ってない新規事業の立上げ時は、な […] 続きを読む
スタッフ一人あたりの必要な売上高を計算する方法 公開日:2020年8月15日 人件費対策 一人あたりいくら売り上げればよい? 店舗全体の売上げを上げるためには、「スタッフ一人当たりいくら売上げを作ればよいか?」を把握しておくことが大事です。 お店全体の目標売上がわかっても、スッタフ一人一人にしてみれば、「自分 […] 続きを読む
売上重視では生き残れない。利益重視にシフトチェンジが必要 公開日:2020年8月15日 利益改善法 売上重視から利益重視にシフトチェンジ 売上重視から利益重視にシフトしないと会社の寿命は先細ります。 売上を求めてもキャッシュは残りませんが、利益を求めればキャッシュは残ります。 会社にとって必要なのは、売上でなくキャッシ […] 続きを読む
値引しても粗利益を確保する販売計画を作る方法 公開日:2020年8月15日 利益改善法 値引きは必要だが・・・ 売上を増やすために良く使われるのが「値引き」です。 営業でも早く契約を決めたいときは「〇〇円値引きしますから、契約をお願いします」と、契約を促すトークとして使われます。 集客でも割引を使うことで、 […] 続きを読む
お金で買う経営の「選択肢」 公開日:2020年8月15日 財務改善 お金と共に選択肢が消える 会社にとってお金の存在とは、経営の選択肢を得ることです。 お金があることで、攻めも守りもさまざまな施策を打つことができます。 その反対にお金がないと選択肢を失います。 攻めるにも攻めが弱く、耐え […] 続きを読む