免責事項

当ウェブサイトを利用される方は、下記の免責事項を必ずお読みください。当ウェブサイトのコンテンツを利用された場合、下記の各事項に同意されたものとみなさせていただきます。

・当社は、コンテンツ(第三者から提供された情報も含む。)の正確性・妥当性等につきましては細心の注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。

また、本サイトのコンテンツを構成する各情報は、掲載時点においての情報であり、その最新性を保証するものではありません。

・当社は、本ウェブサイトにおいて、その利用者に対し法的アドバイスを提供するものではありません。

従って、当社は本ウェブサイトまたは本ウェブサイト掲載の情報の利用によって利用者等に何らかの損害(直接的なものであると間接的なものであるとを問いません)が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負うものではありません。

・当ウェブサイト上のコンテンツやURLは予告なしに変更または削除されることがあります。

・本免責事項は予告なしに変更されることがあります。本免責事項が変更された場合、変更後の免責事項に従っていただきます。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

マニュアル・書籍


最近の記事

  1. 最高裁の判例から考える誤魔化しの残業代は通用しない時代

  2. 就業規則にない事由で従業員を懲戒処分にはできない

  3. 髭や金髪はあり?!社員の身だしなみはどこまで制限できるか?

  4. 業務命令を拒否する社員を業務命令に従わせることはできるか?

  5. 定められた手続きを踏まない36協定は無効になる

  6. 能力のない社員を解雇できるか?判例から読み解く解雇前に必要な準備

  7. 連帯保証解除に無借金と節税が「妨げ」になる理由

  8. 自宅謹慎を命じた社員の「謹慎中の賃金」は支払わなくてはいけないか?…

  9. 懲戒解雇・競業避止で社員の退職金は減額・不支給にできるか?

  10. 不祥事を起こした社員の退職金は損害賠償と「相殺」できるか?