強み1.就業規則に強い

労使トラブルを防ぐ就業規則作り

労使トラブルを防止する就業規則の提案を行えます。

建設業が採用と定着率アップを進めていくには、残業時間の短縮や日給月給から月給制への移行など、従業員が働きやすい環境を整えなくてはいけません。

その従業員が働きやすい環境を整えるとは、すなわち就業規則を整えることを指します。

就業規則とは、労働時間や賃金や会社の服務規程を定めた、会社内のルールです。

会社内のルールを言語化したものが就業規則なのですから、就業規則の内容によって、その会社の労働環境が決まります。

しかし、ここに落とし穴があります。

就業規則は、労働基準法、労働契約法、労働安全衛生法、民法を基に構成されるものですが、これをそのまま参照して就業規則を作っても、裁判所の判断と乖離してしまうことがあるのです。

その結果、労使トラブルが裁判に発展した場合、会社側が負ける可能性が高くなります。

「法律に遵守した就業規則なのになぜ?!」

と思われるかもしれません。

ですが、裁判所の判断は、法令より労働者を救済する範囲が広くなっており、労働基準法、労働契約法、労働安全衛生法、民法を参照して就業規則を作成しても、それだけで会社側が守られるとはならないのです。

解雇のルール

分かりやすい例でいえば、解雇です。

解雇について、労働基準法20条には、

「使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない」

とあります。

さらに労働契約法16条には、

「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」

とされています。

労働基準法20条は、解雇を告げる場合のルールです。

1カ月分の賃金を支払えば、あるいは、30日前に解雇を予告すれば、解雇できることを示した法令ではありません。

これを誤解したまま従業員を解雇し、仮に訴えられれば、100%に近い確率で負けることになるでしょう。

では、解雇の具体的なラインについて、労働契約法16条は何と書いてあるかというと、前述した通り「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」と、曖昧にしか記述されていません。

雇う側が知りたいのは、何が客観的に合理的な理由で、何が社会通念上相当であるかどうかです。

これが労働契約法16条には何も示されていないのです。

これでは、たとえ問題社員であっても解雇すれば、裁判所から解雇の無効を言い渡される可能性が高くなります。

裁判所の判断を把握しないまま、労働基準法や労働契約法を参照して就業規則を作ると、現場では役に立たないルールとなってしまいます。

では、何を参照にして就業規則を作ればよいか?

それは、「判例」です。

判例こそが、裁判所の判断であり、これを踏まえて就業規則作るべきなのです。

判例を踏まえた就業規則だからこそ労使がWin-Winになれる

わたしは、建設業の採用支援サービスをはじめるにあたり、労使トラブルの裁判について、様々なWebサイトや判例集などの書籍を読み込みました。

そこでわかったことは、労働裁判は、労働者側が圧倒的有利ということです。

その反対に、経営者側は余程条件が揃ってないと勝てないという現実があります。

ちなみに、未払い残業代の支払いを命じられた場合、残業代に加え、「付加金」と「遅延損害金」のペナルティも付けられます。

付加金は、悪質な場合のペナルティの意味合いがあり、これが認められると、残業代と同額の範囲まで支払いを命じられます。

遅延損害金は、在職中で3%、退職後で14.6%もの利息を付けられます。

未払い残業代の支払いは、裁判で負けると、本来の残業代の倍以上の支払いを命じられる可能性があるのです。

コンプライアンスを遵守して、会社を経営していくことが、どれほど重要かわかります。

しかし、一般的な就業規則では、未払い残業代を防ぐことには役立ちません。

それは、繰り返しになりますが、普通の就業規則は、判例を落とし込んだものになってないからです。

就業規則の整備は成長する会社の土台作り

わたしが提案するのは、労使トラブルの判例を読み込み、それを就業規則へと落とし込んだ就業規則です。

従業員が働きやすい環境を整えることはもちろん、そのルールがコンプライアンスを遵守した、経営者にとっても安全なものでなくてはいけません。

両者がWin-Winの関係になるからこそ、会社は一丸となって発展していきます。

その土台作りが、就業規則の整備でもあります。

従業員が働きやすい環境を整えながら、労使紛争が起こらない、従業員と経営者が一丸となって成長できる会社の土台作りをサポートいたします。