強み3. お金の知識に強い

お金の総合的な知識で経営者の財産をリスクから守る

経営者の大切なご家族、資産、会社をあらゆるリスクから守るには、個人と法人を一体化して考える必要があります。

中小企業の経営者は、良くも悪くも個人と法人が表裏一体で、もし会社に何かあれば、経営者の個人資産を投入せざるを得なくなります。

ご自分が丹精込めて育てた会社ですし、もし会社が倒産すれば、自分とご家族の生活が破綻してしまいます。

会社の借入の連帯保証人にでもなっていれば、なおさら逃げることはできません。

それ以外にも、最近では会社経営に伴い取引先や第三者から役員個人が訴えられるケースも出てきました。

その場合、訴訟のための弁護士費用や敗訴したときの賠償金の支払いは、役員個人が負うことになります。

ちなみに、賠償金の支払いは、相続が起これば、原則ご家族が支払いを引き継ぐことになり、多額の負債を背負わせるリスクもあります。

このように、経営者を取り巻くリスクは多くあり、しかもそれは、個人の資産にまで及んできます。

万が一のことに備えておかなければ、会社も個人の資産も一度に吹き飛んでしまうことにもなりかねません。

だからこそ、中小企業の経営者は、個人と法人を上手に活用して、ご自分の会社と資産、そして大切なご家族を守る準備をしておかなくてはいけないということです。

中小企業の大株主は、経営者とイコールがほとんどで、その意識の亡くなった経営者(大株主)から、どのようにして自社株を後継者に渡して、指揮権を譲るのか、経営者の万が一のリスクを考えるときはこのような観点も必要になります。

経営者の財産を「増やす」「守る」「残す」包括的なプランニング

しかしそれには、タックスプラン、保険、不動産、年金、相続、会社法、民法といった知識を横断的に網羅しておく必要があります。

逆に言えば、これらの網羅的な知識をベースにリスク対策を組み立てることができなければ、経営者特有のリスク対策にはならないということです。

たとえば、多くの経営者は自身がお亡くなりになったときのために、死亡保険金を掛けていらっしゃると思いますが、しかし、意識不明になったときのリスクヘッジを考えていらっしゃる経営者はほとんどいないでしょう。

ある日突然、経営者が意識不明になったら、誰が会社の舵取りをするのか?

実は、その誰かが会社の舵取りをするためには、自社株の問題が出てきます。

その点わたしは、個人と法人を活用して、経営者の財産を「増やす」「守る」「残す」ための、包括的なプランニングを行えます。

リスクから会社と資産と大切なご家族を守り、次世代へと財産を承継していくためのプランを組み立てます。