コンサルティング内容

資産を増やして守るお金の総合コンサルティング・サービスとは?

お金の総合コンサルティング・サービスは3つの部門のコンサルティングから成り立ちます。

1つ目は、安定と成長を目指す法人財務のコンサルティング。

2つ目は、法人と個人を一体化させた資産防衛型コンサルティング。

3つ目は、資産承継コンサルティングです。

この3つのコンサルティングを中心に、社長の資産を「増やして」「守る」スキームを組立てます。

3つのお金のコンサルティング

1.安定と成長を目指す法人財務のコンサルティング

資産を増やす中心となる法人の財務コンサルティングです。

これから日本で確実に起こることは、少子高齢化と人口減少です。

必然的に市場は縮小に向かいます。

こんな環境で企業が存続していくには、成長することが必須の条件となります。

市場のパイが少なくなる中、投資をして事業を成長させないと、新たな技術を持った他企業にマーケットを簡単に奪われてしまうでしょう。

また、働き方の見直しも進められていて、長時間残業の禁止や同一労働同一賃金など、業務効率化を図らなければ、社会的にもアウト、利益も残らなくなります。

ですから、投資して事業を成長させることは不可欠です。

しかし、投資のみでキャッシュ不足を招いてしまっては、企業の存続も危うくなります。

それに加えて、消費税10%、社会保険料15%(法人負担)も、企業の資金繰りを圧迫しています。

だからこそ、安定と成長を両立させる財務戦略が必要になります。

安定のみではやがて衰退を招きます。

投資のみでは、いつまでも安定しません。

縮小する市場で、安定と成長を両立させる法人財務コンサルティングをご提供いたします。

2.法人と個人を一体化させた資産防衛型コンサルティング

事業で稼いだお金を残すには、「法人の活用」が絶対です。

その目的を一言でいえば「税負担を最小にするため」です。

現在、個人の最高税率は55%、これに対し法人税は約35%です。

さらに高額所得者の税額控除は年々縮小され、社会保険の負担も増しています。

社長個人の所得を上げようにも、税金と社会保険の負担感が上がるばかりで、いわゆる「稼いでもお金が残らない」状態となります。

これを解決するには法人の活用が必須です。

たとえば社長個人と法人は、売買や賃貸借も行うことができます。

このような法人と個人間のやり取りを入れることで、個人では打ち手の少ない節税・社会保険対策のバリエーションが一気に増え、お金を残こせます。

そして税率の格差を利用して法人に残したお金も、M&Aを使って売却すれば最小の税負担で社長個人へ所得移転できます。

このように、税金と社会保険の重くなった日本では、法人を活用することは不可欠とさえいえます。

お金を残すには、増やすことより支出を絞った方が確実です。

事業や投資で増やした資産も、最後に税金で大きく徴収されては、何のための苦労だったかとなりかねません。

だからこそ、法人と個人を一体化させたスキームが必要です。

増やした資産は出口でしっかり守る、これを実現するのが法人と個人を一体化させた「資産防衛型」コンサルティングです。

3.資産承継コンサルティング

事業と投資で増やした資産を、次世代へと円滑に繋いでいくご提案をいたします。

資産の承継は税金だけの問題ではありませんが、税金の対象となるのは「これまでにストックされた資産」となるため、その課税は高額になるケースが出てきます。

毎年の所得に対する税金で、個人が破産したり会社が倒産することはありませんが、資産の承継では、多額の税金が原因となって潰れる会社もあるくらいです。

ちなみに相続税には「延納」という制度がありますが、これが認められるのは、相続人の現預金から「3か月分の法定生活費」を残して、それでも支払い切れなかったときにはじめて利用できます(税金・社会保険、住宅ローン、治療費などは算出根拠を示せば除外してもらえます)。

つまり、相続人を含めて、これまで貯めた資産を一気に失いかねないのが承継に課せられる税金なのです。

会社や資産の相続は、親族間で揉めない「争続」を第一義にするべきですが、税負担を考えた資産承継も同時に設計しなくてはいけません。

そしてここでも、活用すべきは法人と個人を一体化したスキームです。

法人を活用すれば、税金を圧縮することも可能になります。

あるいは、会社ごと売却、事業の一部を売却、会社を分割して売却、会社を分けて兄弟姉妹でそれぞれが承継といった、さまざまなバリエーションで、事業や資産を承継できます。

会社を子や孫へと続く100年企業に育てるには、事業の選択と集中も必要で、事業承継をきっかけに、組織や事業の在り方を見直す良い機会ともなります。

会社は存続してはじめて、人のため、地域のため、社会のために役立ちます。

価値ある資産を次世代へ繋げることは、意義ある社会貢献です。

資産承継コンサルティングで、社長の資産を次世代へと円滑に繋いでいくためのお手伝いをいたします。