M&Aの「のれん代」でわかる企業が投資すべきは無形資産である理由 公開日:2020年9月9日 財務改善 企業の価値は、数字で表される有形財産と、数値化できない無形財産に分けられます。 ややもすると、はっきりわかる有形財産を貯めることに目が行きがちですが、実際に価値が高いのは無形財産です。 それがわかるのが、M&A時 […] 続きを読む
お金で買う経営の「選択肢」 公開日:2020年8月15日 財務改善 お金と共に選択肢が消える 会社にとってお金の存在とは、経営の選択肢を得ることです。 お金があることで、攻めも守りもさまざまな施策を打つことができます。 その反対にお金がないと選択肢を失います。 攻めるにも攻めが弱く、耐え […] 続きを読む
資本金は会社にとって重要な財務政策です 更新日:2020年9月14日 公開日:2020年8月15日 財務改善 会社にとって「資本金」は重要です。 資本金は会社の体力を表すと同時に、融資に関係してくるからです。 資本金が少ない会社は債務超過になりやすく、なってしまうと融資を受けることが困難になります。 会社にとってお金は命です。 […] 続きを読む
資金繰りを改善するには「収入」でなく、「貯蓄」と「支出」がポイント 公開日:2020年8月15日 財務改善 資金繰りに影響を与えるのは貯蓄と支出 資金繰りは、収入→貯蓄→支出→収入という一連の流れでできています。 この中で「資金繰りに影響を与えるものは?」と聞かれれば、収入と答える人がほとんどかもしれません。 しかしそれより影 […] 続きを読む
【無料レポ】これで資金繰りに困らない!会社にお金を増やす方法 更新日:2020年8月11日 公開日:2020年8月8日 未分類財務改善 こんなお悩みありませんか? 「売上げはあるのに支払いが苦しい」 「税金と社会保険料が重い」 「稼いでもお金が残らない」 「月末になると資金繰りがキツくなる」 もし一つでも思い当たるなら、無料レポートをご請求ください。 資 […] 続きを読む
無借金経営が成長スピードを遅らせる!事業を成長させたいなら無借金経営にこだわる意味なし 更新日:2020年7月30日 公開日:2020年2月16日 財務改善 無借金経営にこだわると却って事業の成長スピードを遅らせることになります。 もちろん、事業規模や事業形態、社長の経営方針によって無借金経営はありです。 しかし事業を成長させたいなら、あえて無借金経営にこだわる意味はないでし […] 続きを読む
節税を行う基準は月商の2か月~3か月分のキャッシュを貯めてから 更新日:2020年7月30日 公開日:2020年1月22日 財務改善 節税は基本的に手元キャッシュを減らす行為で、節税に力を入れるほどキャッシュは社内から流出していきます。 会社の存続がキャッシュのあるなしで決まることを思えば、これは会社の倒産リスクを拡大させる行為で実は危険をはらんでいま […] 続きを読む
2020年以降、資金調達能力を上げないと会社が生き残れない理由 更新日:2020年7月30日 公開日:2020年1月13日 人件費対策財務改善 社会保険料の負担、消費税の10%増税と続き、人手不足による人件費高騰、同一労働同一賃金と、会社にキャッシュが残らない環境は今後ますます加速していきます。 これを売上だけで乗り切れる企業は、そう多くないと思われます。 企業 […] 続きを読む
資金繰り詰まらない値決めの方法。売掛取引は利息を価格に転嫁する 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月31日 財務改善 売掛金は取引先に対してお金を貸しているのと同じです。 貸しているお金なら利息を取ってしかるべきです。 もちろん、あからさまに利息を請求するわけにはいきませんが、価格に転嫁しなければ損するのはあなたです。 がめついと思われ […] 続きを読む
キャッシュが増える社長の役員報酬の見直しは積極的に行うべき節税法 更新日:2020年8月11日 公開日:2019年12月28日 財務改善 節税の基本は利益を削る行為です。 そのためむやみやたらに節税を行うと、会社にとって大事なキャッシュが目減りし、却って事業継続にリスクを生じます。 節税の目的は手元キャッシュを最大化することですが、反対にキャッシュを減らし […] 続きを読む
会社の倒産を防ぐ月商の3か月分のキャッシュは銀行融資で用意する 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月20日 財務改善 会社の安全度を計る指標に月末の銀行残高があります。 キャッシュの残高が月商の3か月分あれば、社長は枕を高くしてぐっすり眠れます。 もちろん月商の3か月分のキャッシュを積んでおくことは簡単ではないでしょう。 しかしお金に色 […] 続きを読む
法人の節税より社会保険料見直しの優先順位が高い理由 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月16日 財務改善 節税は基本利益を「削る」行為です。 したがって手元に残るキャッシュは減ってしまいます。 それに対し社会保険料を適正化すればどうでしょう? 利益が残り、手元キャッシュは増えます。 どちらが優先順位が高いは一目瞭然です。 節 […] 続きを読む
資金繰りがキツくなったら「銀行から借入が増える」3大原因を疑う 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月13日 財務改善 誰しも借入を増やしたくないものですが、思いとは裏腹に借金が増えてしまうことがあります。 それは会社も同じで、経営者はなるべく借入は増やさないように経営を行いますが、なぜか借入が増えてしまい、資金繰りがキツくなるということ […] 続きを読む
節税が社長の個人資産を失わせる理由 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月3日 財務改善 会社の売上の規模が大きくなれば、それに比例して事業を回すための「運転資金」も大きくなります。 仮に運転資金が1億を超えてくるようになれば、足りないからといって、社長の個人資産から賄うことはむずかしくなります。 しかし銀行 […] 続きを読む
会社の返済能力を「流動性比率」で分析する 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年7月6日 財務改善 会社の支払い能力を見る指標に「流動比率」があります。 流動性比率は貸借対照表から求めることができます。 実際見ることができるかは別として、取引先の支払い能力を測ることにも役立てられます。 流動性比率で返済能力を測る 流動 […] 続きを読む