社長のマイホームは「会社所有」と「個人所有」でどちらがお得か?! 公開日:2020年8月21日 社長の手取りを増やす方法 会社と個人、社長はどちらで住宅を買うべきか? 社長がマイホームを持つときに、「社宅にするか」「個人で購入するか」は一つのテーマです。 社宅にすれば会社の経費で落とせるものが多くなります。 反対に個人で購入すれば、住宅ロー […] 続きを読む
社長のお金が貯まるファイナンシャルプランニング。社長だからこそ、ライフプランの見直しを 更新日:2020年7月30日 公開日:2020年2月5日 社長の手取りを増やす方法 社長にこそライフプランの見直しが必要です。 社長が個人資産を貯めておくことは、会社を防衛するために重要な財務戦略です。 だからこそ役員報酬の見直しをして、社長の手取り収入を増やしておかないといけないわけですが、にもかかわ […] 続きを読む
労働分配率と社会保険。経営効率を上げるには社会保険料対策も必須 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月17日 社会保険料を削減する方法 社会保険の負担が労働分配率の悪化を招きます。 それはやがて会社の財務基盤の悪化につながります。 会社を利益体質にするには、社会保険料対策も必須です。 効率を見る指標、労働分配率 人件費が適正かどうかを見る指標に「労働分配 […] 続きを読む
資金繰り改善に「売上アップ」が効果がない理由 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年12月8日 資金繰り対策 「資金繰りが苦しい」 売上はあるのに、利益はあるのに、なぜか月末になると資金繰りがキツくなる、こんな思いをされているのなら、それは「売上病」に罹っているかもしれません。 売上を上げるだけでは資金繰りは改善しない、このよう […] 続きを読む
法人社長の社会保険料削減に国民健康保険料削減スキームを活用する 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月24日 社会保険料を削減する方法 個人事業主の事業の売上が増えてくると、「法人成り」を考えるようになります。 これは主に税負担の軽減を考えての措置で、法人を設立した方がトータルの税負担を少なくすませることができます。 しかし、最近は社会保険料の負担が30 […] 続きを読む
社長の老後資金2000万円対策。社長の老後資金2000万円を貯める方法を解説 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月13日 社長の年金 2019年6月には、「老後に2000万円不足する」というショッキングなニュースが流れました。 自分の老後に不安を持った人は多いでしょう。 しかし社長は「社長しかできない方法」で2000万円を貯めることができます。 社長は […] 続きを読む
営業マンは教えてくれない「お金が残る」生命保険有効活用法 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月11日 社長の手取りを増やす方法 生命保険は非常に使える金融商品です。 お金を残したいなら、保険を有効活用しましょう。 生命保険は必要か? 「生命保険は本当に必要?データから考える」という記事がありました。 ・生命保険は本当に必要?データから考える この […] 続きを読む
【在職老齢年金対策】法人と個人事業にわけて年金を満額受給する方法 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月10日 社長の年金 60歳以上で厚生年金保険に加入して働いていて、年金も受給する場合、年金と給料等の合計額が一定額を超えると、年金が減額されたり、支給停止されます。 これを「在職老齢年金」といいます。 在職老齢年金は、厚生年金保険加入者に適 […] 続きを読む
安易な年金復活プランで奥様の遺族厚生年金が0円になるリスク 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月8日 社長の年金 在職老齢年金の支給調整の対象外になるめに、社長の報酬を下げ、下げた分を妻に役員報酬として支払っている場合は注意が必要です。 社長が万が一お亡くなりになった場合、奥様は「遺族厚生年金を受け取れない」可能性が出てくるからです […] 続きを読む
社長が年金満額受給のために役員報酬を下げて退職金で受け取るリスクを解説 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月7日 社長の年金 現在の年金制度では、社長の収入が一定以上あると年金の一部または全部が支給調整されます。 対象となるのは 60歳~65歳未満で、総報酬月額(賞与を含む)と老齢厚生年金を足した額が28万円以上 65歳以上で、総報酬月額(賞与 […] 続きを読む
社長の年金は70歳になるとどうなるか? 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年11月4日 社長の年金 社長が70歳に達すると、厚生年金保険の加入資格を喪失します。 つまり、社長が70歳になると、厚生年金保険料を支払わなくてよくなるのです。 しかしだからといって、70歳になると「自動的に年金がもらえるようになる」わけではな […] 続きを読む
法人と役員の業務委託契約は危険!外注費は否認の可能性大 更新日:2021年1月18日 公開日:2019年9月13日 業務委託契約社会保険料を削減する方法節税対策 給与でなく外注費として報酬を支払えば、 法人・個人と共に社会保険料の負担がなくなる 消費税の課税取引なって消費税対策になる というメリットを受けられます。 役員の社会保険料の負担が重い場合、役員報酬ではなく「一部を業務委 […] 続きを読む
消費税・社会保険料対策のはずが・・・!知らないと怖い業務委託契約の事実 更新日:2021年1月18日 公開日:2019年9月12日 業務委託契約社会保険料を削減する方法節税対策 消費税・社会保険料対策で「業務委託契約」の導入をご検討ならこの記事をお読みください。 あるいは、すでに「業務委託契約」を導入している方にとっても役立つ記事です。 安易な業務委託契約を導入すると、とんでもないしっぺ返しがあ […] 続きを読む
退職間近に役員報酬を上げるリスクをご存じ? 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年9月11日 社長の手取りを増やす方法節税対策 退職金の損金対策のため、退職間際に「急に」役員報酬を上げるケースがあります。 これは税務署と揉める一因になり、極力に避けなくてはいない行為です。 退職を考える年齢になったら、段階的に役員報酬を上げて、「役員報酬を上げたこ […] 続きを読む
一人社長の最適な役員報酬の決め方とは? 更新日:2020年7月30日 公開日:2019年9月10日 社長の手取りを増やす方法 一人社長が役員報酬を決める場合、どの額が適正といえるでしょう。 これに対する解は、「人それぞれ」としかいえませんが、役員報酬を決める際のポイントは、社長が何に主眼を置くかで決まります。 それは要約すると、個人にお金を残す […] 続きを読む