中小企業の成長に「求める人材像」が重要な理由

未分類

中小企業が成長していく上で、「求める人材像」を明確にすることとは重要です。

なぜなら、「求める人材像」を明確になれば、次のような効果を得られるからです。

  1. 自社の価値観に合う人材の採用
  2. 経営戦略に合致した人材の雇用
  3. 計画的な人材育成
  4. 経営資源の最適活用

「求める人材像」は、人事全般に影響する重大要素

「求める人材」とは、読んで字のごとく、自社が「こんな人を採用したい」という人物像です。

自社の価値観や事業戦略などに考え方が合う人で、採用の理想像となります。

また、「求める人材像」は、人事戦略の基本方針となる人事ポリシーの重要な位置づけとなる要素となり、採用、育成、給与、雇用形態まで、人事全体に影響します。

「求める人材像」を策定するときは、

  • 企業の経営理念やビジョン
  • 企業の事業戦略
  • 求める人材のスキルや経験
  • 求める人材の性格や価値観
  • 企業の組織文化

にもかかわらず、「人事ポリシー」はもちろん、「求める人材像」すら明確にしてない中小企業の方が多いのが現実です。

その理由は、「求める人材像」を明確化することの重要性を理解されてないことにあります。

「求める人材像」が中小企業にとって重要な3つの理由

「求める人材像」が中小企業にとって重要になる理由は次の3つです。

1・採用のミスマッチを防ぎ、自社の価値観に合う人を採用できる

「求める人材像」を明確にすることで、採用のミスマッチを防ぎ、自社の経営離縁やパーパスやビジョンといった価値観に共感する人を採用できるようになります。

中小企業の採用の悩みには、「求人に良い人が来ない」や「採用してもすぐ辞めてしまう」というものがあります。

いわゆる採用のミスマッチですが、これは時間や労力やお金が無駄になるだけでなく、会社の価値観・カルチャーへの不適合から、組織の和を乱す、という深刻な問題まで引き起こします。

採用のミスマッチが起こる原因には、次のことが考えられます。

企業側

  • 企業の魅力や強みの伝え不足
  • 採用選考の基準の曖昧さ

求職者側

  • 企業の事業内容や文化への理解不足
  • 自分のスキルや経験と仕事内容のミスマッチ
  • 企業への過度な期待

企業の経営理念やビジョン、事業戦略に基づいて「求める人材像」を明確に定義することで、お互いの考え方が合致するか認識できます。

スキルや経験だけでなく、性格や価値観、仕事への取り組み方なども基準にすることが、採用のミスマッチを防ぐうえでは大切です。

2・企業の成長戦略に合致した人材を確保するため

求める人材像を明確にすることで、その中小企業の成長戦略に必要なスキル、経験、価値観を持った人材を採用することができます。

  • 成長戦略に必要なスキルや経験
  • 事業戦略に必要な知識
  • 問題解決能力、コミュニケーション能力、リーダーシップ能力など
  • 企業のカルチャーや風土に合った性格や価値観

これは、即戦力としての採用だけでなく、将来の幹部候補を計画的に採用していくためにも必要です。

逆に、採用基準をあいまいにしてしまうと、自社の求めてない人を採用することになるでしょう。

たとえば、「3年後のDX化」の目標を掲げたとして、ITの知識は必須だとしても、そこにプラスして何を求めるかは、その企業の戦略によって変わります。

システム構築のサポート的役割なら、ITの知識とコミュニケーション能力まででよいかもしれませんが、プロジェクトマネージャーを採用したいなら、管理能力に加え、自社のカルチャーや風土まで理解が及ぶ人でなくてはいけないでしょう。

このような採用基準がないまま採用すれば、雇用のミスマッチが起こり、成長戦略は停滞してしまいます。

成長戦略を支える組織にするには、どのような組織であるべきか、その組織の一員になってもらうには、何が必要なのかを「求める人材像」で明確にしなくてはいけません。

3・人材育成を計画的にできる

人材育成との連携とは、計画的に従業員を育成していけるということです。

「求める人材像」を明確化することで、どのような従業員なスキルや能力を今後身につけてもらいたいか、将来像を具体的にすることができます。

人材育成の基本計画ができれば、

  • 入社後のキャリアパスを明示できる
  • 必要なスキルの優先順位をつけられる
  • 成長モデルに合わせた人材育成

といったことも行えます。

そして、キャリアパスなどの将来像を従業員に見せることで、

  • 応募者に具体的な将来像を見せられる
  • 自己啓発・能力開発への会社のコミットメントを伝えられる
  • 長期的なキャリア形成への期待感を持たせられる

といったことにつながり、定着率アップにも貢献することになります。

4・経営資源の最適活用

「求める人材像」があることで、採用前・採用後にかかっていた時間、労力、お金を圧縮できます。

中小企業の経営資源は限りがあり、それをいかに効率よく事業に投入していくかは、成長を分けるカギとなります。

「求める人材像」を明確化することは、その経営資源を創り出すことでもあるのです。

まとめ

「求める人材像」と中小企業の成長は、意外にも密接な関係があります。

まずは、「求める人材像」を明確にしてみましょう。

自社に合う人が来て、御社の成長を支えてくれる人材となるはずです。

大畑 寛泰

1972年生まれ/鳥取県在住/趣味:英語学習・料理(和洋中)/多様な職務経験と財務・労務リスク対策の知識をバックグラウンドにした、「人」と「お金」の両面から企業の成長を支援する人事評価制度コンサルタント。事業戦略、人事評価、労働環境の整備、財務の安定から支援し、「この会社で頑張りたい」「この会社で働きたい」と人が集まる「良い会社」作りをサポートします。

関連記事

この記事へのコメントはありません。