宗教と会社組織に共通する組織力を高める方法

組織論

宗教と強い会社組織には、カルチャーや価値観を軸にして、連帯感を生むという共通点があります。

宗教は、教えや信仰や戒律で、組織は、経営理念やパーパスやミッションで、価値観やカルチャーを共通の価値基準としていきます。

組織力が高まると得られる6つの効果

組織力とは、組織内のメンバーが共通の目標に向かって一致団結して進む力のことです。

組織力が高まれば、次の6つが向上します。

1.目標達成力

団結力が高まると、チームで目標を達成することに意識が変わります。

個人プレーが多い組織では、チームの連携力は弱まり、組織はガタガタになります。

2.パフォーマンス

会社が掲げる経営理念やパーパス、ミッションに従業員が共感すると、積極的に業務に取り組むようになるでしょう。

3.コミュニケーション

一体感のある組織は、部門や役職の垣根を超えてコミュニケーションが取れるようになり、風通しの良い組織となります。

4.組織文化

文化とは、民族や社会の風習・伝統・思考方法・価値観などの総称のことで、一体感を持つ組織にも、経営理念やパーパスをベースにした、同じ価値観や行動規範を持つ組織文化があります。

組織文化は、良くも悪くもどの会社にもあるもので、悪い文化は会社を悪い方向に進め、良い文化は会社を良い方向に向かわせるでしょう。

企業が成長していくためには、良い組織文化を持たねばなりませんが、組織力の高まりは組織文化の浸透にも影響します。

5.競争力

組織力の高さの特徴である、コミュニケーションが円滑な組織は、イノベーションが起こりやすく、意思決定や課題解決への対応も迅速に行われます。

また、組織全体で価値観や方向性を共有化し、従業員一人ひとりの組織への帰属意識が高いため、チームは強い結びつきを持っています。

6.組織の持続可能性

一体感のある組織は、従業員のエンゲージメントを高めます。

それは、離職率を下げて、メンバーとの長期的な関係の安定につながります。

「敵」を作って組織を団結する方法はやがて行き詰る

組織の団結力を高めるために、外敵を作ってまとめるという方法があります。

「彼らのやり方は間違っている」「自分たちがそれを正す」的な大義を作って、組織をまとめていく手法です。

国内に不満が生じる度に、国民の目を外敵に向けさせると、一時的にはガス抜きになって上手くいくかもしれません。

しかし、それで国内の問題が、本質的に解決することはなく、問題は少しずつ土台を侵食していきます。

これは、会社組織も同じでしょう。

組織の目を外敵に向けさせたところで、そこに進歩や前進はありません。

顧客のニーズに応えれなければ、企業は生き残ってはいけないのが市場の本質です。

外敵を使って組織力を高めることは、問題の本質に目を背けるだけで、却って組織をダメにする行為となるでしょう。

宗教と会社組織で共通する価値観・カルチャーを統一する方法

組織力を高めるためには、組織内でカルチャーや価値観や行動規範の統一基準を持つことが必要になります。

統一基準を持つために活用すべきものは、宗教と会社組織で意外に共通しています。

1.価値観

宗教では、共通の信仰、教え、戒律が、信者の価値観を統一して、集団内の結びつきを深めます。

2.ルール・行動規範

宗教では戒律が信者の行動のガイドラインとなり、信者はこれを守ることで、教団内の規律が保たれます。

3.シンボル・儀式

宗教におけるシンボルや儀式は、信者の信仰を深めるツールです。

十字架や仏像は信仰の象徴となり、ミサや礼拝などの儀式で、信者間のつながりを強めます。

企業のシンボルは、ロゴやモットー、儀式は、研修や表彰式、総会などです。

4.メディア

メディアも価値観や行動規範を浸透させる効果的なツールです。

とくに動画の効果は大きく、従業員の視覚と感情を刺激して、より深く価値観や行動規範の理解を促します。

インナーブランディングとは

ちなみにこれを、「インナーブランディング」といいます。

インナーブランディングとは、企業の理念やビジョン、価値観などを、社員一人ひとりにしっかりと理解してもらい、共感を得ながら行動に移してもらうための活動です。

動画はインナーブランディングの浸透に、相性の良いツールです。

関連記事

この記事へのコメントはありません。