借入は「お金があるとき」が鉄則。お金がお金を呼ぶ銀行融資の法則とは?

融資対策

類は友呼ぶという言葉があるように、お金はお金が呼んできます。

たとえば銀行からの融資です。

融資はお金があるからこそ借りることができます。

お金がなければ銀行は融資をしてくれません。

これぞまさにお金がお金を呼ぶということです。

銀行融資は「お金があるとき」が鉄則です。

銀行はお金のない会社に貸したくない

銀行はお金を貸してくれるところですが、お金に困った会社に貸してくれる慈善団体ではありません。

れっきとした利益を稼ぐ営利団体で、きちんと算盤をはじいて貸すか貸さないかを決めます。

ではどんな会社に貸すかといえば、お金を返してくれる会社です(または返す見込みのある会社)。

貸したお金が返せそうにない危ない会社に、みすみす貸してくれるわけがないでしょう。

たとえばあなたがお金を貸す側で想像してみれば一発で理解できます。

仮に「会社が赤字で返す見込みもあまりないですが、何とかお金を貸してくれませんか?」などと懇願されても、「それはお困りでしょう。これでよければどうぞ」どお金を貸すかという話です。

貸しても返ってきそうにないわけですから、話も早々にさっさとお引き取りを願うことになるでしょう。

銀行とて同じ、つまりはそういうことなんです。

お金のない会社には貸したくないのです。

銀行にとって「お金があること」が信用

その一方、お金のある会社ならどうでしょうか?

銀行は、キャッシュがあって今わざわざ借りる必要のない会社に「借りてくれませんか?」と営業をかけてきます。

それはなぜかといえば、貸しても返ってくると計算が立つからです。

銀行にとってこれほど安牌はないという話です。

ちなみに会社が持っている現金は信用そのものです。

たとえば同じ会社の資産でも、お金で借入金を返済することはできますが、売掛金や在庫で返済することは基本できません。

売掛金や在庫はキャッシュに変換しないと返済できませんし(変換するまで時間も手間もかかります)、必ずしも額面通りの価値となるわけでもありません。

その点でキャッシュは額面通りですし、換金に手間も時間もかかりません。

したがって、現金があることが銀行からの信用になるのです。

銀行の本音

そしてここからが重要ですが、お金は借りてきたものでも問題ありません。

むしろ、融資で調達してきた方が高く評価されます。

たとえば、預金2,000万円持っている企業と、借入が3,000万円、預金が5,000万円の企業では、実質自社の現金の量は変わりませんが、銀行が評価をするのは後者の企業です。

まとめると

  • 現金を多く持っている
  • すでに「他の銀行が貸している」という実績が評価される

という2つの理由から評価が高くなります。

企業の体力を超えた借り過ぎはいけませんが、銀行が「お金を持っている」ことを好ましく思うことは間違いないのです。

そしてそんなお金持ち企業にこそ銀行は融資したがる。

まさに、お金がお金を呼ぶという現象です。

銀行との金利交渉もお金のあるうちが有利

余談ですが、お金の残高は銀行との「金利交渉」にも影響してきます。

借入に対する支払利息は、基本、貸倒れリスクに対する対価です。

貸倒れリスクが低ければ、安心して貸せますし、そんな優良顧客は他もお金を貸したいので必然的に金利競争が起こります。

そのため金利は低く設定されます。

その反対に貸倒れリスクの高い相手はどうでしょう。

貸す方も全額回収できない可能性があるわけですから、金利は高めに設定されます。

以前盛んだった闇金を考えてみればわかりやすいです。

違法ではありますが、いつ飛んでもおかしくない相手だから、10日で1割の高利を取っているともいえるわけです(そしてそれでも借りたいというニーズもあります)。

以上の話をまとめると、お金があるイコール貸倒れリスクの低い企業なのですから、お金があることで銀行との金利交渉も自社に優位に進めることができるのです。

  • 融資してもほぼ確実に返済される
  • 他行から引き合いがある

となれば、金利下げの圧力が加わり、銀行は金利を下げてでも「借りてください」とお願いする立場になってしまうということです。

逆にお金がない会社の場合はどうでしょうか。

貸倒れリスクが高いわけですから、低い金利でサービスするなどというぬるい考えになるわけがありません。

他行もわざわざ危ない相手に貸したりはしません。

ですからお金のない会社が、「支払いがキツいから、支払い利息を下げてくれ」などということが、いかに的外れな考えかわかるでしょう。

返済されないリスクが高くなっているのですから、銀行からしてみれば、何を片腹痛いことを仰っているのという話で、そんな交渉には応じられないのです。

お金がない困ってからの銀行対応では、自社はますます不利になるばかりです。

銀行との交渉を有利に進めたければ、お金があるうちが鉄則なのです。

まとめ

お金はあるところに寄ってきます。

それは銀行融資も同じなのです。

ただし引き寄せの法則のようなあやふやな世界ではなく、銀行の意思がきちんと働いています。

銀行融資はお金がなくなってきて困ったときではすでに遅いのです。

お金があるうちに動くのが鉄則です。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

マニュアル・書籍


最近の記事

  1. 最高裁の判例から考える誤魔化しの残業代は通用しない時代

  2. 就業規則にない事由で従業員を懲戒処分にはできない

  3. 髭や金髪はあり?!社員の身だしなみはどこまで制限できるか?

  4. 業務命令を拒否する社員を業務命令に従わせることはできるか?

  5. 定められた手続きを踏まない36協定は無効になる

  6. 能力のない社員を解雇できるか?判例から読み解く解雇前に必要な準備

  7. 連帯保証解除に無借金と節税が「妨げ」になる理由

  8. 自宅謹慎を命じた社員の「謹慎中の賃金」は支払わなくてはいけないか?…

  9. 懲戒解雇・競業避止で社員の退職金は減額・不支給にできるか?

  10. 不祥事を起こした社員の退職金は損害賠償と「相殺」できるか?