資金繰りがキツくなったら「銀行から借入が増える」3大原因を疑う

財務改善

誰しも借入を増やしたくないものですが、思いとは裏腹に借金が増えてしまうことがあります。

それは会社も同じで、経営者はなるべく借入は増やさないように経営を行いますが、なぜか借入が増えてしまい、資金繰りがキツくなるということが起こります。

では借入が増えてしまう原因はどこにあるのしょう?

銀行から借り過ぎないためには

会社にも借入の限界はあります。

「これ以上借りると危険水域になる」と把握しておくことは重要です。

もし銀行からみた危険水域の基準に融資額が達していれば、借入を継続すことができなくなる恐れも出てきます。

そうなると追加の融資を断られたり、最悪は貸しはがしされる可能性もあるでしょう。

そのため借入額を適正な範囲にコントロールしておくことが、資金繰り上とても大切になります。

それには「借入がなぜ増えたか」を的確に把握しておかなくては、対処することができません。

借入が増える3大原因

借入が増えてしまう原因は大きくいって次の3つです。

  1. 不良資産の増大
  2. 過大な設備投資
  3. 事業の赤字

1.不良資産の増大

不良資産とは、資産とは名ばかりで実際はキャッシュ化できない資産のことです。

代表的なものは下記のものです。

  • 回収見込のない売掛金
  • 売れない在庫
  • 商品回転率の悪い在庫
  • 含み損を抱えた有価証券
  • 回収がむずかしい貸付金
  • 使途が不明な仮払金

不良資産といえど、貸借対照表の資産に計上されますので、実質的に損失が生じていても表面化しません。

しかし、上記のものにもお金が掛かっているわけで、これにより借入金が増大します。

そしてここからが大事なのですが、不良資産の内容について、会社と銀行側で認識がズレることで、借入の危険水域を会社側が把握しないまま超えてしまうケースが出てきます。

たとえば、決算書から棚卸資産の回転期間を

  • 前期:2か月
  • 当期:3か月

と銀行が見積もったとします。

棚卸資産の回転期間が延びたということは、在庫が滞留していることを表します。

ここで社長から在庫について納得のいく説明がなければ、銀行は「棚卸資産の一部は不良在庫になっている」と認識してしまいかねないです。

会社側からすれば販売可能な在庫であっても、銀行側は必ずしも同じ見方をしてくれないのです。

そのため、売上に対して極端な在庫が計上された場合、銀行は「これはおかしい」と在庫を不良在庫と扱い、これ以上貸せないと判断することもあります。

会社からすれば寝耳に水ですが、それは銀行なりの根拠があってのこと、実態以上に資産が膨らんで、「実は赤字(債務超過)なのでは?」と考えているからです。

融資を止められる典型パターン

ちなみに、不良資産を処理せずに貸借対照表に計上していくと、帳簿上の資産だけは膨れていき、会社の借入残高は同時に増えていきます(つまり資産価値のないもののためにい借りたお金が投入ている状態です)。

まさに張りぼてですが、決算書上は会社の業績は伸びているようにみえるため、これに気付かず銀行は追加融資に応じます。

そして、いつの間にか借入が危険水域に達することに。

帳簿上は資産は増えていても、現実の資金が足りないわけですから、会社の資金繰りは苦しくなる一方です。

そしてその後、不良資産に気づいた銀行に慌てて融資を止められてしまう、というのが典型的なパターンです。

2.過大な設備投資

設備投資に投資したお金より、回収のための売上と利益が下回れば、資金繰りが苦しくなります。

投資に対して利益が少ないわけですから、銀行から見れば過大投資となり、今後の融資に支障を来すようになります。

また、投資金額の返済自体が重荷になり、借り換え融資を誘発します。

こうなるとまさに自転車操業ですが、返済のための借入が増え、結果として借金の金額もどんどん増えていきます。

多額の設備投資の前には貸借対照表のシミュレーションを

ちなみに、多額の設備投資を行う前のシミュレーションは、損益計画だけでなく、貸借対照表も含めてシミュレーションしてみるべきでしょう。

設備投資により、収益と返済が会社の資産にどう影響するか、ここを見極めなくてはいけません。

万が一投資より収益が下回った場合、会社の資産がどれだけ耐えられるか把握しておくことは、設備投資後の資金繰りを考えるうえで極めて重要です。

投資後の収益によっては、短期間で現金預金の流出を招き、資金繰りが一気に苦しくなること予想できます。

そのリスクが把握できれば、危険な投資に手を出さなくて済みます。

設備投資は金額が大きいだけに、失敗したときの会社の財務に与えるインパクトは大きいです。

それゆえ損益計算だけでは不十分です。

3.事業の赤字

事業が赤字になれば、それを補てんするために借入が必要になります。

とはいえ、赤字になれば銀行は融資に慎重になるため、赤字計上後に借入残高が増えるということはないでしょう。

もっとも、赤字となれば融資が出ないことを経営者も知ってます。

そのため、資金繰りを回していくために、やむを得ず赤字を隠す会計処理を行ってしまうケースがあります。

しかしそれが、借入の増大を招きます。

その結果、赤字が表面に出るまでの間に、借入が増えてしまうのです。

借入が増える「真」の原因

ここまで借入増大の3大原因についてお話してきました。

これらの原因を誘発するのは、記事の中でも触れていますが、決算書の数値をきちんと把握しなことです。

あるいは、社長自身の指示、経理や財務の担当者や税理士の処理によって、決算書の数字が捻じ曲げられてしまうケースもあるでしょう。

たとえば、社長が数字を把握してないとどんなことが起こるか考えてみてください。

  • 業績が良いように見えるので、銀行から追加融資を借りてしまえる
  • 決算書上は黒字なので、強気の攻めで販管費や設備資金の増大してしまう
  • 利益が出ているように見えるので、節税対策を行ってしまう

といったことが、実際は業績が下降しているにもかかわらず起こってしまうのです。

その結果、資金繰りが急速に悪化しているのに

  • 利益がないのに新規の事業案件に着手
  • 利益がないのに設備投資
  • 利益がないのに節税対策
  • 利益がないのに税金の支払い

と、お金がないのにキャッシュの流出が起こります。

これではまともに返済できません。

その元となっているのが、現実の数字を歪めてしまうことです。

借入増大の元の元の原因になっているのは、経営者が数字をきちんと把握してないことにもあります。

まとめ

会社の借入が増えてしまう原因は

  1. 不良資産の増大
  2. 過大な設備投資
  3. 事業の赤字

の3つです。

もし、借入が増えている、資金繰りが以前より苦しくなったのであれば、3つの原因を疑ってみてください。

そして借入が増えることを誘発するのは、経営者が正確な数値を把握してないことです。

粉飾決算が問題なのは、数値をごまかすことでなく、経営者が現実を見えなくなり、正しい経営判断ができなくなることです。

借入が増えている苦しいときだからこそ、厳しい数字と向き合う必要があるのです。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

マニュアル・書籍


最近の記事

  1. 最高裁の判例から考える誤魔化しの残業代は通用しない時代

  2. 就業規則にない事由で従業員を懲戒処分にはできない

  3. 髭や金髪はあり?!社員の身だしなみはどこまで制限できるか?

  4. 業務命令を拒否する社員を業務命令に従わせることはできるか?

  5. 定められた手続きを踏まない36協定は無効になる

  6. 能力のない社員を解雇できるか?判例から読み解く解雇前に必要な準備

  7. 連帯保証解除に無借金と節税が「妨げ」になる理由

  8. 自宅謹慎を命じた社員の「謹慎中の賃金」は支払わなくてはいけないか?…

  9. 懲戒解雇・競業避止で社員の退職金は減額・不支給にできるか?

  10. 不祥事を起こした社員の退職金は損害賠償と「相殺」できるか?