運転資金は「短期継続融資(短コロ)」で借りなくてはいけない理由

財務改善

資金繰りを悪くする原因に借入れの仕方があります。

それは「短期継続融資」で借りるべきお金を、「長期借入」で借りてしまうことで起こります。

銀行員にいわれるまま借りるのではなく、借入れの仕方が資金繰りにどのような影響をもたらすか理解しておくべきです。

短期継続融資と長期借入れの違い

短期継続融資とは、契約期間が1年以内の短い融資のことです。

俗にいう短コロと呼ばれるものです。

具体的には書換が継続している手形貸付等のことをいいます。

短期継続融資は上述の通り、契約上は期日一括返済が条件となる1年以内の短期手形貸し付けです。

しかし原則として、会社が事業を継続している限りは、その期日において新たに同額の融資を受けられる(これが手形の書換)ため、実質は「利息のみの支払いで元本は借りたまま」となります。

そのため、配当のみを支払う資本調達と事実上同じで、疑似資本ともいわれます。

一方長期借入金は、返済期限が「1年以上の借入金」のことで、土地や工場、設備機器など大きな固定資産の購入に充てられるお金です。

長期借入金は短期継続融資とは異なり、毎月決められた額を返済することになります。

運転資金を長期借入で行うと資金繰りが苦しくなる

では短期継続融資と長期借入金が資金繰りにどのように影響するのでしょう?

短期継続融資が利用されるのは、運転資金(経常運転資金)の不足を融資でカバーずるためです。※運転資金は「売掛金+在庫-買掛金」で求めます。

運転資金とは、売掛金等の回収サイト、買掛金の支払いサイトのズレに生じるお金です。

そのため事業を行っていれば、常に生じる資金需要となります。

にもかかわらず、運転資金を長期借入れで借りてしまえばどうでしょう。

長期借入れは、毎月一定額を返済することが契約で決められている証書貸付けです。

そうなると回収した販売代金も返済に回さざるを得なくなります。

その結果、手元資金が減ってしまい、運転資金不足を招いてしまうのです。

このような状態を招くと、運転資金の不足をカバーずるため、さらなる借入れが必要になってきます。

とくに売上が増えてくるような状態になれば、資金不足にさらなる拍車がかかります。

つまり運転資金を借りる場合には、毎月返済の必要のない短期継続融資でなくては、資金繰りを苦しくする原因になってしまうのです。

もし運転資金を長期借入れで借りてしまっているのなら、短期継続融資に切り替えられるよう銀行と交渉し、資金調達の中身の最適化を行う必要があります。

まとめ

お金の借り方一つでも、資金繰りを傷めてしまうケースがあります。

運転資金を長期借入れで融資を受けてしまうのがそのケースです。

この場合だと、返済負担が重く借入れの仕方をしてしまい、いずれ返済資金や運転資金が足りなくなります。

そして借入れの返済のための借入れをするようになり、会社は自転車操業に向かっていきます。

自転車操業になればキャッシュは貯まらず、借入れだけがひたすら増えることになります。

こうなってくるとその状況から抜け出すことはむずかしくなります。

銀行員からの融資の提案を鵜呑みにするのではなく、借り方によって返済が苦しくなることも理解しておくべきです。

借入れを経営の有効な武器とするには、経営者の正しいお金の知識が必要になります。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

<無料コンテンツ>

<マニュアル>


最近の記事

  1. 最高裁の判例から考える誤魔化しの残業代は通用しない時代

  2. 就業規則にない事由で従業員を懲戒処分にはできない

  3. 髭や金髪はあり?!社員の身だしなみはどこまで制限できるか?

  4. 業務命令を拒否する社員を業務命令に従わせることはできるか?

  5. 定められた手続きを踏まない36協定は無効になる

  6. 能力のない社員を解雇できるか?判例から読み解く解雇前に必要な準備

  7. 連帯保証解除に無借金と節税が「妨げ」になる理由

  8. 自宅謹慎を命じた社員の「謹慎中の賃金」は支払わなくてはいけないか?…

  9. 懲戒解雇・競業避止で社員の退職金は減額・不支給にできるか?

  10. 不祥事を起こした社員の退職金は損害賠償と「相殺」できるか?