社長がみるべき決算書のポイントとは?

財務改善

社長が自社の決算書で読むべきポイントは「お金の動き」です。

そのお金の動きを見るには「貸借対照表」から読み解かなくてはいけません。

損益計算書は見れても、貸借対照表は何のこっちゃようわからんという社長も多いでしょうが、資金繰りこそ会社の命運を決する重要な指標です。

経営者であれば貸借対照表こそ読めなくてはいけないのです。

とはいえ、見るべきポイントはそれほど難しいものではありません。

ポイントを押さえれば自社のお金の流れがどうなっているか理解することができます。

貸借対照表の見方

貸借対照表からお金の流れを読むときは、「1期分の見方」と「2期分の見方」があります。

最初に1期分の貸借対照表の見方から説明していきます。

次の貸借対照表をご覧ください。

この貸借対照表を見ただけではよくわからないでしょうが、まず貸借対照表を理解するには、貸借対照表が何を表しているかを考えなくてはいけません。

貸借対照表が表すものとは

貸借対照表には「右側に集めたお金」、「左側に使ったお金」が記載されます。

棚卸資産、買掛金などと小難しい言葉が並んでいますが、要は、右側にあるのは、「どういう形でお金を集めたか」その概要、左側にあるのは、「その集めたお金を何に投資したのか」その概要を一覧表にしているのです。

他人資本と自己資本

あらためて説明しますと、貸借対照表の右上にあるのは「他人資本」です。

負債の項目には買掛金や長期借入金があります。

これは他人から借りたお金ですので、他人資本と呼びます。

そして借入ですから返済が必要なお金です。

次に貸借対照表の右下にあるのは、「自己資本」を表します。

純資産は株主が出資した資本金と、毎年稼いだ利益(法人税を税引き後の利益)の蓄積の「利益剰余金」で構成されます。

ちなみに利益剰余金というと、その言葉の印象から「キャッシュのみ」と錯覚されますが、貸借対照表を見れば現金以外のものに変換されていることがわかります。

利益剰余金があるからお金があるではないことに注意しましょう。

自己資本は自分のお金ですので、返済は不要のお金です。

一般的に自己資本の方が多い方が、融資の際は評価されます。

銀行融資の決算書対策は「純資産額」と「営業利益」の改善から

自己資本の多い会社は、仮に毎年の利益が赤字になっても、資本から返済できる余力が大きいからです。

そのため自己資本の大きい会社を銀行は評価します。

融資成功ガイド!銀行員の決算書の見方とは?

自己資本は絶対的な基準ではない

余談ですが、銀行が何を評価の基準にするかはその時々によってかわります。

たとえば銀行によっては、自己資本よりキャッシュの多寡を重視することもあるのです。

つまり自己資本が少なくても、銀行からの借り入れでもキャッシュを潤沢に持っていることを評価される場合もあるのです。

もちろん何の戦略性もない借り入れは評価されないでしょうし、毎年稼ぎ出す利益と借入のバランスが大きく崩れているのならそれもまた評価されないことは付け加えておきます。

売上高から考える借入額の目安。売上は銀行融資にどう影響するか?

1期で見る貸借対照表分析法

話がそれましたが、貸借対照表の見方を理解したところで、先ほどの貸借対照表をご覧になってください。

負債で2億3500万円、純資産で5000万円、合計2億8500万円のお金を集めていることがわかります。

そのお金を右側の科目で運用しているわけですが、その中でも棚卸資産が飛びぬけて大きいことがわかります。

負債・純資産の合計の割合でいえば、約42%にもなります。

あきらかに在庫が資金繰りを圧迫しています。

借入金の割合で見ても、棚卸資産の比重は多いです。

つまり、棚卸資産を減らせば、長期借入金を減らせ、資金繰りをぐっと楽にすることができるのです。

このようにして貸借対照表を見ると問題点がわかってきます。

2期で見る貸借対照表分析法

貸借対照表に限らずですが、決算書は1期だけでは問題点を浮き彫りにするには不十分です。

前期、前々期と並べてみることで、お金の動きがより具体的に理解できます。

先ほどの貸借対照表を2期連続して並べてみます。

まず現預金を比べてみてください。

前期5000万円から2000万円に減少しています。

1年で3000万円の現金の減少、これを放っておくと致命傷になります。

早急な止血が必要です。

それに対し棚卸資産は1億2000万円から2億円に急増しています。

現金が半分以上に減った理由も棚卸資産にありそうです。

さらに貸付金に新たに2000万円が計上されています。

いったい誰に貸したのか?使途不明なお金の流れは銀行が最も嫌うところです。

融資をお願いしても、貸付金をはっきりさせなければ断れる可能性が高くなります。

銀行融資完全攻略マニュアル

そして負債を見ると、長期借入金が1億7500万円から1億9000万円まで膨らんでいます。

これは追加で1500万円の借り入れをしたということです。

この会社は借入を増やして現金を減らしたわけですから、この1年で一気に財務内容がズタボロになってしまったことになります。

以上のように貸借対照表を並べてみれば、お金の流れが具体的にわかります。

お金の増減をみて、その原因が何の科目に起因しているかを読み解くアプローチです。

コツがわかればそれほど難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

会社の存続はキャッシュのあるなしで決まってきます。

ならば経営者に必要な能力はお金の流れを把握することです。

損益計算書からではお金の流れは見えてきません。

損益計算書だけみていると、「売り上げと利益はあるのになぜ現金がないのか?」という問題に直面します。

なぜ起こる?資金繰りを狂わす「勘定合って銭足らず」

売上と利益の管理だけでは資金ショートは防げない

この悩みを解決するには、貸借対照表を読み解かねばならないのです。

貸借対照表の読み方を覚えて資金繰り改善に役立てましょう。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

<無料コンテンツ>

<マニュアル>


最近の記事

  1. 最高裁の判例から考える誤魔化しの残業代は通用しない時代

  2. 就業規則にない事由で従業員を懲戒処分にはできない

  3. 髭や金髪はあり?!社員の身だしなみはどこまで制限できるか?

  4. 業務命令を拒否する社員を業務命令に従わせることはできるか?

  5. 定められた手続きを踏まない36協定は無効になる

  6. 能力のない社員を解雇できるか?判例から読み解く解雇前に必要な準備

  7. 連帯保証解除に無借金と節税が「妨げ」になる理由

  8. 自宅謹慎を命じた社員の「謹慎中の賃金」は支払わなくてはいけないか?…

  9. 懲戒解雇・競業避止で社員の退職金は減額・不支給にできるか?

  10. 不祥事を起こした社員の退職金は損害賠償と「相殺」できるか?