会社を成長・維持するためには資金調達能力が必要

融資対策

会社を成長させたり維持していくためには、キャッシュが常に必要になります。

逆にいえばその状態を目指すには、キャッシュは「常に不足するもの」なのです。

キャッシュという推進力を失えば、企業は衰退に向かって動きます。

だとしたら企業にとって資金調達は必須の能力といえるでしょう。

売上は先行投資で作られる

お金に羽は生えてないはずですが、いつの間にやら消えていくのが会社のお金です。

この会社のお金が消えていく理由はいくつかあるのですが、その中の一つに「お金の流れる順序」があります。

お金の流れる順序とは「ビジネスは先行投資からはじまる」ということです。

損益計算書を見れば、売上があって原価があって経費があって、最後にくるのが利益です。

ですから売上から仕入や経費を支払って、ビジネスを回していくイメージになります。

しかし現実は逆です。

ビジネスをはじめたときは、場所を借りて商品を仕入れて人を採用して経費を使って、一番最後に売上がくるでしょう。

つまりお金が最初に出て、そのお金を元手に売上を作るのがビジネスなのです。

商売は「支払いが先、回収はその後」というのが基本パターンです。

会社の成長・維持のためにはキャッシュが必要

あらためて聞くとそんなの当たり前だろうと思うかもしれませんが、ずっと商売をしていると、売上という収入があってそこから経費や仕入を支払っている、という感覚になっていきます。

ですがそれは勘違いなのです。

その証拠に売上代金の回収が遅れると資金繰りは苦しくなるでしょう。

それはお金が先行して出ていくから苦しくなるのです。

で、何がいいたいかと申しますと、「企業が成長するためには常にお金が不足する」ということです。

通常の事業活動でもお金は先行して出ていくことは、先に説明した通りです。

それに加えて

  • 広告を投資してシェアを拡大する
  • 人を採用して教育し戦力になるようにする
  • 設備投資して利益改善を行う

など、何かしらのアクションを起こして会社を成長させようと思えば、最初にお金をかけることになります。

今後人口が減っていく世の中では、成長のみならず現状を維持していくことでさえも先行投資が必要になるでしょう。

要は会社を維持・成長させていくために、キャッシュというガソリンを常に用意しなければいけないということです。

キャッシュが不足すればたちまち会社の推進力は失われます。

それが意味するところは・・・弱肉強食の市場では強い者が寄ってたかって顧客を奪っていき、企業は衰退の道をたどるでしょう。

だからこそ企業は、資金調達能力を磨いておかなくてはいけないのです。

借入で時間を買う

資金調達と聞けば「借入なんてしたくない」「できれば無借金経営で」とお感じになるかもしれません。

そのため、売上を作ってそのお金で資金調達を行おうとする経営者がいらっしゃいます。

しかし売上で資金調達を行うには、よほど事業が好調でない限り、「時間が掛かる」というデメリットがあります。

その間にライバルが市場に進出してくれば、売上での資金調達はさらにきびしくなります。

たとえば飲食店が商圏内でシェア拡大を図って広告を打とうする場合、売上で資金を獲得してからなどと悠長に構えていたらどうでしょう。

その地域にライバル店が進出してくれば、これまでの売上を維持することすらむずかしくなるかもしれません。

利益が減れば広告費の確保どころの話ではなくなってきます(本当は確保すべきですが)。

それに対し借入でも資金調達を行えば、時間を掛けることなく投資することができます。

そうなればライバルが進出してくる間に、商圏内のシェアを固めておくことだって可能です。

先行投資してもライバル店が進出してきてシェアを喰われることに変わりはありませんが、以前より体力がついていますので、生き残りの確率は高まります。

このように借入でも資金を得ておくことは、経営上大きなメリットがあるのです。

借入を怖れて売上で資金を作るのは、実は自ら経営危機を招いているようなものです。

本当は怖い無借金経営!メリット・デメリットを大解剖

資金調達は「借りられるうち」に

ちなみに銀行から融資を引き出す基本は、「借りられるうちに借りておく」ことです。

間違っても苦しくなってから借りようとしてはいけません。

それは資金調達の難易度を上げてしまうことになります。

銀行が求めるのは手堅く貸して手堅く返してくれる会社です。

売上が減少して財務状態が悪くなってくると、「本当に返って来るのか?」「事業が失敗したとき代わりに返済に充てるものがない」と、どんどんマイナス事項が増えていきます。

銀行の融資の利息も知れています。

3%~5%の利息しか取れない相手にハイリスク・ローリターンでは商売成り立ちません。

これから投資して売上を拡大するという景気の良い話には耳を傾けても、ジリ貧でこのままではヤバいから貸してくださいという話には前向きになってくれないのです。

資金調達は決断したら早め早めに動くのベストです。

常に不足するキャッシュ

で、話を元に戻しますが、今後企業が生き残っていくためには、資金調達も必須の能力になることはお話した通りです。

それは会社を維持・成長させるためにキャッシュが必要だからです。

逆にいえば、会社を維持・成長させるためには「お金は常に不足する」ともいえます。

繰り返しますが、ビジネスはお金を先行投資してはじめて回っていくものだからです。

このギャップを埋めるために、会社は資金調達を行わなくてはいけないのです。

借入は悪だと決めつけて資金調達を行わないことこそ、衰退を助長する考え方です。

まとめ

今でも資金調達は経営者の仕事ですが、今後はその能力がより求められます。

会社の財務力を磨いて、いつでも融資を引き出せる状態を目指しましょう。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

マニュアル・書籍


最近の記事

  1. 最高裁の判例から考える誤魔化しの残業代は通用しない時代

  2. 就業規則にない事由で従業員を懲戒処分にはできない

  3. 髭や金髪はあり?!社員の身だしなみはどこまで制限できるか?

  4. 業務命令を拒否する社員を業務命令に従わせることはできるか?

  5. 定められた手続きを踏まない36協定は無効になる

  6. 能力のない社員を解雇できるか?判例から読み解く解雇前に必要な準備

  7. 連帯保証解除に無借金と節税が「妨げ」になる理由

  8. 自宅謹慎を命じた社員の「謹慎中の賃金」は支払わなくてはいけないか?…

  9. 懲戒解雇・競業避止で社員の退職金は減額・不支給にできるか?

  10. 不祥事を起こした社員の退職金は損害賠償と「相殺」できるか?